2017.03.30

春の不調を中医学でひも解く

春 桜

桜の開花宣言がちらほらとでてきて、春めいてきましたね。

暖かくなっていくのは嬉しいのですが、暖かい日が続いたと思ったら翌日はグンと冷え込んだり、昼夜の寒暖差が激しかったりと、体調を崩しやすい季節でもあります。

のぼせる、ほてる、なんとなくだるい、何をするにも億劫である、イライラする、頭痛がいつもよりひどい、目の充血・かゆみ、鼻水が止まらない、消化不良、食欲不振といった症状はありませんか?

こういった症状を中医学の智慧でひも解いていくと、西洋医学とはまた違った側面がみえてきて面白いんですよ。

 

春の不調の特徴


春一番に始まり、春嵐、東風など、春にはがよく吹きます。

中医学ではこの風が春に体調をくずす大きな原因となっていると考えらえています。

体に入り込んで悪さをするものを邪気と呼ぶのですが、春は風が邪気です。

風は下から上へ舞い上がるように、体内の中でも同じようなことが起こっていると考えらえれ、春に起こる不調は上半身に症状が出るのが特徴です。

冒頭に記載した不調は、鼻や目、頭などすべて上半身で起こりますね。

そして、痛みの出る場所にも特徴が。頭痛でも痛みを感じるところが違いませんか?

風はさまざまなところに吹くように、体に出る不調も日によって場所が変わります。

 

春の不調の原因


春は動物が冬眠から目覚めたり、植物が芽吹き始めるなど、活動がスタートする時期ですね。

春

人の体の中で活動をコントロールするのは「(肝臓)」です。

中医学でいう肝は、血液の貯蔵だけでなく、気の流れの調節、消化吸収機能の補助、精神情緒の安定、自律神経系の機能調節、筋肉の運動神経などとても重要な作用を行っている器官です。

精神の安定や、消化機能に関わっているのですね。

 

春は陽気が盛んな季節ですので、肝も活発になりやすいです。

肝は春の草木のように「のびのびとしている状態」を好みます。

この肝のはたらきが盛んになりすぎると、肝と関連の深い自律神経のバランスを乱してしまいます。

そのため、イライラやのぼせやほてり、うつといった症状がでてきます。

また、肝は胃腸との関係が密接です。ストレスなどで肝の調子が悪くなると胃腸に悪影響を与え、食欲不振や下痢、便秘になったりします。

 

このように不調が起こるしくみを知ると合点がいくのではないでしょうか。

不調が起こる原因がわかると、予防がしやすいですね。春は風から身を守ること、肝の働きを調える一方で、肝の気が上がりすぎるのを落ち着かせて精神の安定を図るようにしましょう。

具体的な養生法はまた次回お伝えします♪

一覧へ戻る